事業融資資金調達サポート ~行政書士赤沼法務事務所~

 資金調達・融資サポート > 資金繰りの基礎 > 試算表の数字と実際のキャッシュ

資金不足の原因と対処。資金ショートの回避方法

  1. 資金不足の原因と対処法
  2. 資金ショートを回避する方法
  3. 資金がショートしてしまった!場合

資金不足の原因と対処法

月次試算表では黒字(orトントン)なのにお金が足りない

原因は何か?貸借対照表の資産の部からそれぞれの内容を見てみましょう

純利益がゼロに近ければ、資金繰り不足がちはあたりまえ

勘違いの原因は、「収入=収益」「支出=費用」と考えるから

対策は、利益を上げるしかありません!!!

試算表がトントンの場合は、将来的には資金繰りが悪化する可能性が高いです。トントンなら融資を受けられる可能性が高いので、リストラやビジネスモデルの改新など、計画をたてた上で資金調達をするとよいでしょう。

リストラなしで資金調達してしまうと、借入金だけが多くなり倒産への道をすすむことになります。

試算表も赤字で資金も足りない

小手先の改善ではムリ。事業の改善が必要

粗利益率の増加
売上の増大
短期的で急激な売上増大は資金繰りが悪化してしまう可能性大。

粗利益率={粗利益(売上-売上原価)}÷売上×100%  

事業の根本的スタイルの見直しや諸経費、既存借入金の見直し(リスケジュール)が必須です

資金ショートを回避する方法

取引先が倒産して、資金ショートしそうな場合

回収していない取引先が倒産するなどして、『売上→貸し倒れ→運転資金の不足』ということがおきることは、よくあります。どのようにしてそういう状況を回避することができるのか考えてみましょう。

最優先課題は運転資金の確保

  1. 自社のメインバンクに相談する
  2. 日本政策金融公庫(取引先倒産時の貸付金制度がある)
  3. 各都道府県、市町村(取引先倒産時の融資制度がある場合がある)

予防措置

  1. 与信管理をしっかりとしておきましょう  
    取引先企業の信用度をはかる。取引量を決めて管理する。  
    限度額は相手先の決算書を見て決めるのがいいが、見られない場合も多いので、与信ルールを決める。
    ・過去の取引状況、信用情報を参考にしたり
    ・営業マンからの情報(社内雰囲気、社長の態度など取引状況先の現場)をみる
  2. 中小企業倒産予防共済(資金面の予防)というものもあります
    ・5000~8万の間で毎月掛金しておくと、取引先が倒産したときは、スグに融資をうけることができる制度です。これは貸付期間や貸付条件が優遇されています。
    ・一時貸付金制度を利用すると、取引先が倒産していなくても、解約払戻金の範囲内で臨時に融資を受けることができます。

1.2.のどちらの予防措置も、結局は、お金を借りることになるので、返済していかなければなりません。急場をしのぐことはできますが、しっかりと事業を行っていないと、連鎖倒産を余儀なくされます。

売上が増加したのに資金ショートしそうだ

売上の増加によって、仕入・製造原価・人件費の増加がおこります。

売上と仕入れなど、どちらの現金収入、支出が早いかによって、資金ショートの危険があります。

通常は、売上の入金より、仕入・原価の支払期日が早いことが多いので、現金がないっっ!!ということになります。

対応策としては、以下の2つがあります

  1. 取引先との支払条件の交渉
    単価、支払条件をよくしてもらう。 (支払期日の延長、全部又は一部の手形決済など) 取引量も増えているでしょうから、応じてくれるかもしれません。
  2. 銀行から融資を受ける
    前向きな資金調達なので、スムーズにいくことが多い。 数字の裏付けはしっかりしましょう。 資料をきちんと揃えましょう(資金繰り表を作れ!) 過去の決算内容が悪すぎる場合は、最近の月次試算表も提出するようにしましょう。

売上が減少して資金ショートしそうだ

売上減少の理由によって、対応策は異なります。

資金がない!場合

借入金の返済ができないかもしれない

借入金の返済は、原則として純利益から出すので、返済額以上の利益を出すことが必要です。  返済できなくなったときに、単純にもう一本借入れをしてしまうと、状況は悪化の一途をたどることになります。

では、どうするか?

  1. 信用保証協会の借換保証を使う。
    信用保証協会には、借換保証制度があり、その内容は、
    ・既存の保証付借入金を借り換え(又は複数の保証付借入金を1本にまとめ)
    ・返済期間を最長10年まで延長させ、月々の返済額の軽減を図ります。
  2. 銀行に反復融資をお願いする。
    ☆売上が維持できているor売上が増加しているときのみ運転資金を借りることができます
    《売上が落ちていたら使えない》
     →新たな補充資金が売上減少分の補填資金となってしまうから銀行の審査が通らない。
    《借入資金が設備資金でも使えない》
      →当初決めた投資計画に基づいて、利益の中から返済しなければいけない。
  3. 他の銀行で借り入れ、既存融資を返済してしまう。

☆どの方法をとったとしても、追加融資後の返済額を現状以上にしてしまわないことが重要です。

税金を滞納してしまうかもしれない

税金より仕入先に支払いたい気持ちはわかりますが、税金を放っておくと大変なことになります。

税金滞納のリスク

  1. 滞納処分
    民間どうしでの処分とは違い、とても短期間のうちに差押えをされてしまいます。
    税務署から差押えを受けて倒産してしまう会社もあります。
  2. 銀行からの融資がおりなくなる
    特に消費税の滞納は要注意です。

どうしたらいいか?

・税務署に相談して分割払いにしてもらう
・税金を手形で支払う(相談の上で)  
税務署に待ってもらっている間に、融資を受けたり収益改善するなりして、資金繰りを正常に戻します

保証金を積め!と言われた

大企業と取引していると、保証金を求められることがあります。(中小企業の与信管理がかなり厳しいため)そして、取引が続く限りこのお金は戻ってきません

どうするか?

借金して保証金を入れたら、必ず、社内効率を見直すことが必要です。(経費節減、在庫管理、収益率増加など)

取引先から入金されず不渡りを出してしまうかもしれない

決済資金が不足していることに気づいたときには、もう、時間がない!という場合
本来、「資金不足」も、それに「気づくのが遅いこと」もあってはならないことです。なるべく、1ヶ月前には気づけるような仕組にしないといけません。そうは言っても、すでに時間がなく、倒産してしまうのでなんとかしたいなら・・・

急場しのぎは



関連ページ(広告が含まれています)

相談・お問い合わせ

相談・お問い合わせ

資金調達事業融資サポートのホーム

資金調達事業融資サポートアクセスランキングTOP10

資金繰り実績表サンプル

資金運用表と資金移動表の利用

資金繰りが楽になる支払い条件と手形利用法

自社借り入れ能力を知る -借入能力

信用格付けはどのようにして決まるのか?~ポイントになる指標

融資不可の理由を考える

リスケジュールの基礎知識

資金繰り表とは?実績表と予定表のちがい

助成金・補助金とは?融資との違い

シンジケートローン(協調融資)

資金調達事業融資カテゴリ

▼資金繰りの基礎知識

「資金」の意味、「資金繰り」の意味

資金繰り表とは?実績表と予定表のちがい

資金運用表と資金移動表とは?

-資金繰り予測・資金を増やすには-

資金繰りが楽になる回収条件と手形利用法

資金繰りが楽になる支払い条件と手形利用法

資金繰りの6ポイント

-資金繰り表の利用-

資金繰り実績表の利用とサンプル

資金繰り予定表の作成・利用と検討

-資金不足と回避方法-

資金不足の原因と対処。資金ショートの回避方法

-リスケジュールについて-

リスケジュールの基礎知識

資金繰り円滑化借換保証制度

▼資金調達・事業融資の基礎知識

資金調達・融資の必要書類

資金調達前に、自社の借入能力を知ること

融資資金の使途種類

融資の申込みタイミング

融資不可の理由を考える

 -資金調達・融資のいろいろ-

融資時の担保(無担保融資と担保融資)

不動産担保融資(普通抵当権と根抵当権)

売掛債権担保融資

私募債で資金調達

 -大口融資-

コミットメントライン(融資枠)

シンジケートローン(協調融資)

ABL(動産債権担保融資)

メザニンファイナンス

アセットファイナンス

その他の資金調達方法

銀行からの資金調達

ビジネスローン

信用保証協会付融資

不動産担保融資

-融資時の銀行判断-

銀行融資と決算書の関係

銀行の信用格付けについて~格付けはどうやって決められるか?

貸倒のリスク~自己査定・債務者区分

格付けアップの方法

-金融機関の種類と選択-

金融機関(銀行)の種類と特徴

どの銀行から資金調達をすべきか

銀行・地域による借入条件の違い

日本政策金融公庫からの資金調達

▼日本政策金融公庫

国民生活事業とは-個人事業者向け融資一覧

中小企業事業とは-融資一覧

農林水産事業とは

▼その他

助成金・補助金とは?融資との違いや助成元

雇用調整助成金の目的・対象・支給内容

SiteMenu

企業経営サポートのホーム

資金調達事業融資サポートのホーム

事務所案内

相談・お問い合わせ